二日目。
朝焼けが美しいと雨、
と言われるように
この日は降ったりやんだりの
雨になりました。
朝ごはんの温玉。温玉好きー。
朝ごはんのあと、
山川の砂蒸し温泉
「砂湯里(さゆり)」へ。
そういえば今年のアタマまでは
お客さんもたくさんで、
韓国語も飛び交っていたなあ。
今回、砂が熱くて
10分もたたずに出ました。
埋まったあとでも
「○○が熱いですー」と
砂をかける人に言えば、
そこに砂を入れて熱をやわらげて
くれるんですが、
今回はそれでも熱くて。
こののれんをくぐったところで
浴衣を脱ぎ、
貯めてあるお湯をカラダにかけて
ある程度砂を落としてから、
お風呂につかります。
カラダを洗うためのお風呂ではないので、
セッケンやシャンプーは置いていません。
持ち込みも禁止です。
「砂湯里」前にある、
地熱の蒸気の蒸しもの。
サツマイモだったり、
タマゴやジャガイモだったり。
ひとつ50円、
備え付けの木箱に入れます。
指宿から枕崎へ。
鰹節で有名な枕崎に着きました。
町ナカ(たぶん)には
「白波」で有名な
焼酎の蒸留所があったので、
そこも見学してみました。(無料)
おもむきのある建物外観。
見学客はほかに誰もおらず、
ゆっくりと見て回れました。
(が、特に興味はそそられず)
明治蔵【薩摩酒造花渡川蒸溜所】 | 南薩摩に位置する明治に建てられた蔵
物産店で見かけたやつ。
指宿への帰り道、
開聞岳を一周してみることにしたら、
こんなトンネルに遭遇。
車一台がギリギリ通れる幅で、
ゾンビもののゲームに出てきそうな
不気味さがいとおかし。
山川の道の駅で見つけたアイスモナカ。
バニラの味が濃くておいしかったです。
「練乳濃ゆい」って。
いかにもな写真が撮りたくて
菜の花ごしの開聞岳。
こういうの、
JRの吊り広告にあるよねー。あるあるー。
この日の晩ごはん。(の一部)
部屋に戻ってから
サツマイモの発泡酒を試してみました。
つづきます。
一日目はこちら。